黒禿の頭〜笠倉山登山〜2〜
2011年2月27日(日)。
黒禿の頭〜笠倉山登山のつづきです。
では、
 [tegaki]「笠倉山」へ登りましょう!!![/tegaki]

[tegaki]やっぱり?そこが黒禿の頭だったかなぁ??[/tegaki]

黒禿の頭から急斜面を下って林道に出ます。
この斜面で降りて来た先行者と逢いました。 
 年配のオジさんでした。
 真っ黒けに日焼けしています。
二言三言…..
 とっとと行っちゃいましたぁ〜! :dsadasccc:
もしかして、周回コースを行くのでしょうか???

林道を歩きます。
 高石中ノ又線という舗装道路だそうです。
夏場はここまで車で上がってこられます。
 来た事ないので、わからないのですが
 大きな駐車場もあるそうです。
たぶん?
 折立の「ゆのたに荘」あたりの道をず〜っと走ってくればいいのかな???

「笠倉山」はもうすぐです。
 雪があるから、どこを歩いても上まで行けますね!!! 


雪が不思議な模様になってます。

[tegaki]あと、一登り…..[/tegaki]

[tegaki]すぐ……[/tegaki]

[tegaki]ドッカ〜ン!と八海山が飛び込んできます![/tegaki]
 [tegaki]着いたぁ〜![/tegaki]
 「笠倉山」標高907m山頂。
 3時間弱もかかりました。
 やっぱり遠いですね!

「越後駒ヶ岳&中ノ岳」
 左にちょこっと「荒沢岳」。
ちょっと、雲で陰ってしまいました。 :dsadas:
しかし、駒ヶ岳の手前にある「池の塔」という峰だったか?
 すごい迫力ですね〜!!
地図で見ると
 水無渓谷の北側に「カネクリ山」「アオリ」「池の塔」という三角に尖った峰があります。
 水無川上流へ行くと異様な尖り
形をしているのがよく見えます。
もしかして、「笠倉山」からあの鋭い峰を越えて「越後駒ヶ岳」へいけるのかな〜??
 無理だわな〜〜!
 クライマーの世界だわなぁ〜!! 
水無川、佐梨川に削られ磨かれた、越後駒ヶ岳の大岩壁はやっぱりスゴいのだな〜〜〜!!!
 などと、山屋にでもなったような気分になってみたり…..
なんとかスラブとかって言うんだっけなぁ!!
 金山沢スラブ???? :dsadasccc:
ここらへんの迫力ある山容が、「越後駒ヶ岳」が日本百名山に入っている理由なのかな???
[tegaki]知ったようなこと、ちょっと、言ってみただけ![/tegaki]

歩いて来た稜線。
 「大力山」も遥か遠くに見えます。

「上、下権現堂山〜唐松山」方面。

「毛猛山塊」

「未丈が岳」

「南魚沼」方面

「越後三山」。
今ひとつ雲で陰っていて、残念!
さてと…..
 お待ちかねの!!!
[tegaki]山頂!ビールタイム!!![/tegaki]
今回は「おにぎり」と「のどごし生」だけです。 :sd:
しばらくして、後続のお二方も登ってきました。
 十日町市と津南町からお越しとの事です。
残念ながら、雲がでてきてしまって…..
 景色もパッとしなくなってしまいました。
やっぱり、これから天気が悪くなるのですかね〜???? :dsadas:

お二方は、さっさとランチを済ませて
 下山です。
私はもう少し、
 [tegaki]まったり〜[/tegaki] 
魚沼市のお昼のチャイムがここまで聞こえます。
 そろそろ、下山。
 12時に下山始め。 

[tegaki]また、来るねっ![/tegaki]
いや??
 今年はもうこないかも???

また、少し青空がでてきました。
 今日はラッキーかも!!! 

黒禿沢。

尾根道が気持ちいいです。

[tegaki]ここがあったのだった![/tegaki]
暖かくなったので、さらにヤバイことになっているよな〜!
 いっそのこと早く雪が落ちてくれればいいのにな!!

[tegaki]フーーーーッ![/tegaki]

また、天気になって…..
顔がヒリヒリしてきた!
 また、サングラス忘れたし…… 

上権現堂山はこの次回を狙っていますが……
昨年に続いて「米沢コース」!
 また、迷子になりそうなので、目印の旗でもつくろうかなぁ? :dsadasccc:

私の暮らしている街方面。

なんか、久しぶりの土の登山道!!
 ワカンを履いているというのが、へんてこだなぁ〜! :sd:

分岐まで到着。
やっぱり…..
 「黒禿の頭」がどこだかわからない….. :dsadasccc:

ワカンは外してっと!
まだ、時間もあるので
 城山へ下ってみます。

大勢歩いたかと思いましたが、
 そうでもなさそうですね。
けっこう、埋まります….. 

なだらかな稜線です。

あっち!

完全に曇ってきてしまいました。
緩やかな稜線を登ったり降りたりして
 いつまでたっても、高度が下がりません。 
今度は尻セード用に大きめのビニール敷物を用意したほうがいいですね!!
あらぬ方向へ滑っていかなければ、速いと思う???? :sd:


ようやく最後の坂を下って到着のようです!

[tegaki]ゲッ! あんなところに降りるのか?[/tegaki]

泥だらけ……
お山の泥じゃない、工事現場の泥はイヤです!!! :dsadas:

戸○組の土砂の採取場……
 こんなとこじゃないコースがあるような???
 みんなここから登っているのだろうか???
ちょっと、ガックリ…… :dsadas:
ここから、干溝の登山口(宝泉寺)近くの駐車スペースまで
 トボトボと道を歩いて到着。
でも、ようやく「笠倉山」へ登る事ができて
 [tegaki]大満足じゃ![/tegaki]
2月は極端に降雪がなかったので
 だいぶ雪も落ちて、これからは魚沼の里山は
 にぎやかになってきそうです。
 春の花のお山が待ち遠しいですね! 
“黒禿の頭〜笠倉山登山〜2〜” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。


越後屋さん
コメントありがとうございます。
いい天気で、たのしい山歩きでしたね~。
ちょっと、ビビリなところもありましたが。
先日の地震は大丈夫でしたか?
津南、十日町は震度6弱だったそうですが
被害はでていませんでしょうか?
東北関東大震災があまりにも大変なことになってしまって
あんまり、ニュースででてきませんが
長野の栄村は大分被害がでてしまったのですね。
地震でしょんぼりしてばっかりではいけないので
私もそろそろ、また山へ行こうと思います。
また、どこかのお山で会えるといいですね!
頂上では写真お世話になりました。
二人連れの一人(津南からきた方、オレンジのヤッケ)でございます。
それにしても、あの雪庇は・・・・・振り返ってみて、改めてヒヤリ
スタコラさっさと通りすぎるに限ります。
このお山は初めてですが、雪の状況が3月並みで
楽しく登れました。
また、『そこいら辺のお山』でお会いしましょう。
越後屋 拝
さとやまさん
こんにちは。
ありがとうございます。
ようやく、黒禿の頭〜笠倉山へ登る事ができて
よかったです。
黒禿の頭は大力山から標高差270mしか上がらないのに
やっぱり延々と遠いです。
でも、晴れた日の尾根歩きは抜群の眺望ですよ!
越後三山をはじめ、周辺の有名な山に、町並みに
全部まとめて眺める事ができます。
3月も彼岸あたりを過ぎれば
痩せ尾根の雪も落ちると思いますので
ぜひ、時間のとれる日にでも
ゆっくり稜線歩きを満喫してみてください。
「黒禿の頭」、「笠倉山」、無事制覇おめでとうございます。
お天気に恵まれて良かったですね~。
決して行けない私は興味津々、楽しませて貰いました。
それにしてもあの痩せ尾根の、今にも雪崩そうな写真には見ている方もヒヤヒヤです。
たいしたものです、完全に山やさんだと思いました。
この貴重な写真の数々、大切になさって下さいね。
誰にでも撮れるというものではないですもの~!